2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 J-KOME 司法書士業務での気づき 定款はこまめに最新化しましょう 会社変更登記において定款を提出する機会は少ない ・役員変更登記も、定時株主総会議事録に「任期満了により退任」と記載すれば、定款提出必要なし・目的変更登記も定款提出不要・本店移転登記、こちらも定款提出不要 よって、登記申請 […]
2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月22日 J-KOME 司法書士業務での気づき 旧代表者発行の抹消書類で抵当権を抹消する 先日、抵当権抹消登記のご依頼を受け、抹消書類を受領しました。抵当権者である銀行の登記情報を確認したところ、数か月前に、抹消書類を発行した代表取締役が退任していました。 登記申請代理権の不消滅 法人の代表者が登記申請を委任 […]
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年6月28日 J-KOME 司法書士業務での気づき 開業1年あまりでやってきた業務 昨年の4月に司法書士事務所を開業し、7月からは行政書士登録もしました。 即独、コネなしで、司法書士・行政書士を開業した場合、どのような仕事のご依頼を頂けるのかの体験談です。 1.相続による所有権移転登記 司法書士としての […]
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月1日 J-KOME 司法書士業務での気づき 登記事件の処理中は登記情報が確認できません 先日、抵当権抹消登記のご依頼を受けました。 銀行から依頼者(登記権利者)の方に送られてきた、抵当権解除証書、登記識別情報、委任状を受領しましたが、解除証書と委任状の作成名義が「支配人」になっていました。この銀行は、代表取 […]
2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 J-KOME 司法書士業務での気づき 株主リストに押印は不要です 最近、添付書面として提出した「株主リスト」に誤記が見つかり、補正として差し替え分を提出し直しました。(情けない。。)「また依頼者に説明して押印をお願いしなければならないのか」と一瞬申し訳なく思ったのですが、「株主リストに […]
2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 J-KOME 司法書士業務での気づき 特例有限会社の代表取締役の氏名抹消 最近、不動産登記はご無沙汰ですが、ご近所の会社さんから商業登記のご依頼を頂くことが続いています。 即独個人事務所の司法書士としては、ご依頼を頂くたびにオートマや商業登記ハンドブックを見ながら登記申請書を作成している、とい […]
2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月17日 J-KOME 司法書士業務での気づき 登記と役員任期 最近は商業登記の仕事ばかりやっています。 街の司法書士に依頼をくださる法人のお客様 株主がご本人お一人、取締役もご本人お一人の株式会社。ご家族数人が株主で、取締役もそのご家族数人で経営されている株式会社、がほとんどです。 […]
2021年12月28日 / 最終更新日時 : 2021年12月28日 J-KOME 司法書士業務での気づき 独立してだめだったら就職すれば良い、という考え方 全然あり、だと思います。 数年以上の修行をしてから独立 もちろんそれが王道であり、ホームページを見ていると、不動産売買決済事務所→債務整理中心の事務所→商業登記中心の事務所を順に3年位ずつ勤務し、見事にキャリアを積んでか […]
2021年12月18日 / 最終更新日時 : 2021年12月18日 J-KOME 司法書士業務での気づき 司法書士業務、行政書士業務、どっち? 登記申請に必要な遺産分割協議書作成-司法書士法第3条により司法書士業務一般としての遺産分割協議書作成-行政書士法第1条の2により行政書士業務(いずれも、相続人全員の合意の内容で文書を作成する業務であって、紛争性があれば弁 […]
2021年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年11月30日 J-KOME 司法書士業務での気づき 即独の良いところ、つらいところ 良いところ① 仕事の内容、量、やり方、受注するか否か、報酬など、を全て自分が決められる、という自由、につきます。司法書士になる前の26年間の会社員生活でも、客先に対する仕事そのものは、やりがいもあって楽しいことが多いです […]