2023年9月11日 / 最終更新日時 : 2023年9月11日 J-KOME 司法書士試験テキストと勉強法 司法書士試験 民法は条文で解ける! 近年の出題傾向 今年もそうでしたが、民法条文そのまま、もしくは、そのままではなくても、条文の内容が頭に入っていれば、正誤判断ができる選択肢が多く出題されているように思います。民法改正があってから、その傾向が強まった、とい […]
2023年9月1日 / 最終更新日時 : 2023年9月2日 J-KOME 司法書士試験問題解答実践 令和5年司法書士試験問題を解いてみました 午後の部 今回は午後の部(択一式)です。 午後の部は、「知っている肢のみを検討し、知らない肢については(必要のない場合は)検討もしない方法」一択でした。平成29年の試験(結果:午前27/25 午後32/24 記15.5/34)で、 […]
2023年8月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 J-KOME 司法書士試験問題解答実践 令和5年司法書士試験問題を解いてみました 午前の部 例年のとおり、今年の司法書士試験問題を解いてみました。知っている肢のみを検討し、知らない肢については(必要のない場合は)検討もしない、方法です。この方法には、知っていると勘違いしてしまった問題については、修正がきかない、 […]
2022年9月13日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 J-KOME 司法書士試験問題解答実践 令和4年司法書士試験問題を解いてみました 午後の部 私の合格以前4年間の成績は、25、32、27、27です。全肢検討して32問正解しても、記述式の時間、頭の体力が残っていないと、合格できません。(私の場合です)それ以来、①全肢を「ながめる」②知っている肢を見つける③選択肢 […]
2022年9月9日 / 最終更新日時 : 2022年9月16日 J-KOME 司法書士試験問題解答実践 令和4年司法書士試験問題を解いてみました 午前の部 できるだけ基本の肢(条文、テキストに必ず載っている事項)だけで、残りの肢に惑わされることなく正解する、という観点で解いてみました。 今年は解きやすい問題が多く、合格以前4年間の成績が28、27、28、29で頭打ちだった私 […]
2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 J-KOME 司法書士試験問題解答実践 令和3年司法書士試験問題を解いてみました 午後の部 午前の部とうって変わって、いやー難しかった。一応70分の時間制約をつけて、25問の正解でした。今年の問題は難しい(基準点22問)と知っていて、プレッシャーがなくて、このできなので、本番だったら、途中で心が折れてだめだった […]
2021年8月22日 / 最終更新日時 : 2021年8月22日 J-KOME 司法書士試験問題解答実践 令和3年司法書士試験問題を解いてみました③ ①~③で午前の部終了です。第6問と9問(民法)、第30問と31問(会社法)の4問、間違えました。 プレッシャーなく、気楽にやっているので、実際の本番の試験ではこの通りにはなっていないと思いますが、受験勉強を長年しなければ […]
2021年8月19日 / 最終更新日時 : 2021年8月19日 J-KOME 司法書士試験問題解答実践 令和3年司法書士試験問題を解いてみました② ①自分の知っている肢のみ判断し、必要の無い肢は読むこともしない解法 メリット :迷わない。誤答に誘導されにくい。 デメリット:キーに選んだ肢の正誤を誤ると、不正解が確定する。(超高得点はとりにくい?) ②全肢を確認する解 […]
2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2021年8月17日 J-KOME 司法書士試験問題解答実践 令和3年司法書士試験問題を解いてみました① 法務省HPで公開されましたので、今年も解いてみました。令和元年度合格+2年後(特別研修の範囲での民法・民訴法の学習、実務(ほとんど相続登記だけ))でどれだけ得点力が落ちているでしょうか。 自分にとって判断が容易な肢のみ検 […]
2020年11月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 J-KOME 司法書士試験問題解答実践 令和2年司法書士試験問題を解いてみました⑥/⑥ 今さらですが、法務省HPにも問題と解答が公表されましたので、解いてみました。解答方針として、分かり易そうな肢のみを軸足として、必要のない肢は検討もしない「午後の部でのお勧め方式」を採ります。 ④~⑥で午後の部マークシート […]