2024年7月10日 / 最終更新日時 : 2024年7月10日 J-KOME 司法書士業務での気づき 成年後見人による成年被後見人の居住用不動産の売却 民法859条の3 成年後見人は、成年被後見人に代わって、その居住の用に供する建物又はその敷地について、売却、賃貸、賃借権の解除又は抵当権の設定その他これらに準じる処分をするには、家庭裁判所の許可を得なければならない。 不 […]
2024年7月4日 / 最終更新日時 : 2024年7月4日 J-KOME 司法書士試験ポイント整理 行政書士試験における会社法対策(1) 行政書士試験での会社法の出題 4問(+商法から1問)出題されています。近年、持分会社からの出題は無く、すべて株式会社からです。令和5年度 設立、種類株式、役員等の責任、役員等令和4年度 設立、株式の売渡請求、株主総会、役 […]
2024年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年6月26日 J-KOME 司法書士試験ポイント整理 司法書士・行政書士試験 民法 多数当事者の債権・債務 数年に1回の出題ですが軽視できません 民法改正後の最近では、司法書士試験では令和4年の午前の部第16問に、行政書士試験では、令和5年の問題30に出題されています。苦手だからと言って捨てるわけにはいきません。民法においては […]
2024年6月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 J-KOME 司法書士試験ポイント整理 司法書士・行政書士試験 民法 瑕疵ある意思表示と第三者保護の規定 妻が行政書士目指しています 妻が行政書士試験の勉強をしています。司法書士・行政書士事務所として、特に業際(両士業の業務の境界)を気にすることなく業務をしていますが、事務所として仕事をしていく上では、私が司法書士のみ、妻が […]
2024年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 J-KOME 司法書士業務での気づき 会社法人等番号と法人番号 会社法人番号と法人番号の違い 会社法人等番号は、登記された会社や法人を識別するための12桁の番号です。例えば、「0100-01-123456」のようになります。法人番号は、12桁からなる会社法人等番号の先頭に一定の計算式 […]
2024年6月5日 / 最終更新日時 : 2024年6月5日 J-KOME 司法書士試験ポイント整理 司法書士試験 法人法の登記 今回は、法人法(一般社団法人、一般財団法人に関する法律)です。令和2年度を除き、令和元年~昨年度まで、午後の部(商業登記法)で1問出題されています。 頻出のポイント 原則としては、(社員=株主、理事=取締役、などとして) […]
2024年5月31日 / 最終更新日時 : 2024年5月31日 J-KOME 司法書士試験テキストと勉強法 司法書士試験 家庭教師はじめます 土曜日、日曜日に仕事がしたい! 司法書士試験合格後すぐに会社をやめて、即独して丸3年が経ちました。現在、仕事を頂いている業務はつぎのとおりです。1)不動産登記(相続、売買、贈与による所有権移転、抵当権設定・抹消、住所氏名 […]
2024年5月27日 / 最終更新日時 : 2024年5月27日 J-KOME 司法書士試験ポイント整理 司法書士試験 民事保全法は必ず1問出題されます 直前期ですね。このブログは、今年2月のブログを分かり易くして、再度掲載するものです。 対策して得点しましょう 民法の譲渡担保は、今年度出題されるかどうかは分かりませんが、民事保全法は「必ず」1問出題されます。出題範囲の分 […]
2024年5月21日 / 最終更新日時 : 2024年5月22日 J-KOME 司法書士試験ポイント整理 司法書士試験 民法の譲渡担保は出題される? 昨年は出題されなかった 私の知る限り、近年はずっと、民法の第15問に出題され続けており、受験生時代は対策せざるを得ませんでした。ところが昨年令和5年度は出題されず、少し驚きました。民法改正の影響があるのか?今後はもう出題 […]
2024年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年5月10日 J-KOME 司法書士業務での気づき 法定相続情報一覧図の原本還付 法定相続情報一覧図は原本還付しない? 私もそうですが、法定相続情報一覧図は、通常、原本還付をしないのではないかと思います。なぜなら、法務局に交付を申請する際に、無料で、必要部数の発行を請求できるからです。(私も、自分が作 […]