2021年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年11月2日 J-KOME 司法書士業務での気づき 商業登記オンライン申請の予習 もしかしたら間もなく、商業登記の依頼を受けられるので、司法くんのマニュアルを読んで、オンライン申請の予習をしました。今までやっている不動産登記の半ライン申請とほぼ同様であることが分かり、少し安心しました。 オンライン申請 […]
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 J-KOME 司法書士業務での気づき 司法書士業務の領収書 司法書士法施行規則第29条(領収書) 司法書士は、依頼者から報酬を受けたときは、領収書正副二通を作成し、正本は、これに記名し、職印を押して依頼者に交付し、副本は、作成の日から三年間保存しなければならない。2 前項の領収証 […]
2021年10月20日 / 最終更新日時 : 2021年10月20日 J-KOME 司法書士業務での気づき 宅建士試験を受けてきました 10月17日の日曜日、雨の中、千葉大学に向かい、宅建士試験を受けてきました。 結果 50問中、34問の正解でした。各予備校の合格基準点予想が35~36問なので、今年はぎりぎり足りなさそうです。 敗因 準備もせずに、ずうず […]
2021年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 J-KOME 司法書士業務での気づき 休眠?根抵当権の抹消登記 甲建物(数値は、実際と変えています)甲区2 所有権移転 原因 平成5年〇月〇日相続 所有者 A乙区1 根抵当権設定 原因 昭和30年〇月〇日手形取引契約 同日設定 極度額 25万円 債務者 B株式会社 […]
2021年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年9月17日 J-KOME 司法書士業務での気づき コロナワクチン接種と1年に1回しかないこと 9月15日に、ドクターランド船橋で、ようやく1回目のコロナワクチンを接種できました。予約をとるため、予約開始時間の30分前から、病院HPにアクセスし、必死の思いで名前やメールアドレスを入力して申込みボタンを押しました。前 […]
2021年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年8月3日 J-KOME 司法書士業務での気づき 業務紹介ページ(相続登記)を作りました 事務所のホームページが集客に役立つのかはまだまだこれからですが、(今中心となっている)業務紹介のページを作成しましたので、ブログにも貼り付けます。 相続登記手続きとは? 亡くなられた被相続人の方が不動産を所有していたとき […]
2021年7月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月21日 J-KOME 司法書士業務での気づき 認定司法書士は簡易裁判所の全ての手続きの代理ができる? 簡易裁判所で訴額180万円の裁判? 簡易裁判所において、「訴額が180万円の貸金返還請求訴訟」を傍聴して、何で簡易裁判所で裁判できるの?と疑問を持ったことがあります。 種明かしをすると、合意管轄(民訴法11条)によるもの […]
2021年7月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月14日 J-KOME 司法書士業務での気づき 相続登記における住民票除票の写しと戸籍の附票 相続登記実務で感じたことのメモです。 被相続人の「住民票除票の写し」または「戸籍の附票」が必要 相続による所有権移転登記の登記原因証明情報の一部として、被相続人の住民票除票の写しまたは戸籍の附票が必要です。これは、「売買 […]
2021年5月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月15日 J-KOME 司法書士業務での気づき 所有権移転登記と評価証明書、A3の委任状 自分の責任で実務をやりはじめると、「これでいいのかな?」ということが次々と出てきて、毎日がどきどきです。 大変ありがたいことに、同期合格者のLINEグループに質問したり、以前の配属研修先の先生(ボスの先生ではなくて、よく […]
2021年5月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月5日 J-KOME 司法書士業務での気づき 戸籍謄本を読む 相続登記の依頼を受けたら、戸籍謄本、除籍謄本等を集めることが必要になります。新人研修や配属研修でも、戸籍謄本等の集め方や読み方を習いますが、実際に自分の責任で依頼を受けて初めて、本当に真剣に取り組めます。(取り組まざるを […]